生産管理とは|「きつい」「つらい」とされる工場業務に向いている人材像
需要に応じた適切な生産計画の立案や品質管理、さらに工程管理に在庫管理までを担う生産管理の仕事は、製造業において必要不可欠な業務です。生産管理がカバーする業務領域は広範にわたることから、「難しい」「きつくて大変」「つらいからやめておけ」と評されることも少なくありません。
こちらでは、生産管理の目的や概要、業務フローについて解説し、生産管理の仕事の難しさや役割に向いている人材などについても取り上げていきます。
- 製造業の生産管理とは、製造工程を管理する業務全般を指す
- 需要予測や業務負荷の平均化の難しさ、部署間の調整などから「きつい」「つらい」といわれることも
- スキル向上の支援やシステム導入、外注化などの対応が求められる
目次
生産管理とは~広範におよぶ業務内容と仕事の定義
製造業における生産管理とは、生産計画にもとづいて製品を製造するために、製造工程を管理する業務全般を指すものです。
生産計画を立案したり、購買計画を作成して原材料の調達を行ったりするほか、工程計画の作成や工程管理、さらには品質管理を担うなど、カバーする業務は幅広い範囲におよびます。
生産管理の目的と役割・業務フロー
生産管理は、生産計画にもとづいて決められた数量の製品を期限までに製造することを目的とする業務です。一般的に次に挙げる業務フローに対応します。
- 需要予測
- 生産計画
- 調達・購買計画
- 生産実施・制御
- 工程管理
- 品質管理
- 在庫管理
需要予測にもとづいた生産計画の立案、資材の調達や購買計画の作成、生産実施の際の工程計画や工程管理、製品の品質管理、在庫管理まで、製造に関わる広範囲の業務を担います。
需要予測:外的要因も踏まえ製品の需要を予測する
需要予測では、過去の受注データや販売計画、季節変動、競合他社の状況、景気といったさまざまな視点をもとに、自社の製品の受注量を予測していきます。
需要予測よりも実際の受注量が多いと、在庫が不足して機会損失を招きます。一方、実際の受注量が需要予測を大きく下回ると、大量の在庫を抱えて収益を悪化させる原因となります。そのため、正確な需要予測を行うことは非常に重要な業務に位置付けられます。
生産計画:製造する製品と数量などの計画を立てる
生産計画では、製造する製品と数量、時期などの計画を立てていきます。需要予測をもとに、製造ラインの生産能力や必要な資材の調達、作業員の確保などの面を踏まえてプランニングしていくことが必要です。
調達・購買計画:資材の調達計画を立てる
調達・購買計画では、生産計画に沿って必要な時期に必要な量の資材を確保できるよう、調達計画を立案します。
生産計画で必要な時期に資材を調達していなければ製造ラインがストップしてしまいますが、過剰に資材を購入するとキャッシュフローの悪化を招きます。生産計画に合わせて資材の調達を適切に行うことが大切です。
また、原料の調達から生産、消費までのサプライチェーン全体の各工程を追跡可能な状態に落とし込む「トレーサビリティ」の構築にも関わります。
生産実施・制御・工程管理:工程計画の作成と役割の分配
生産の実施にあたっての生産管理の業務領域は、企業組織の体制によって異なります。
- 製造管理も生産管理部門が担う場合
- 製造管理は工場の別の製造部門が行う場合
生産管理部門が製造管理も担当するケースでは、工程計画を作成し、計画通りに生産が進んでいるか工程管理を厳格に行います。また、受注数の変更や飛び込み注文に応じて工程計画を変更するなど、製造ラインを制御する役割も求められます。
品質管理:製品の品質の検査と不良品への対応を行う
品質管理は、適切な手順で製品が製造されているか確認するとともに、仕入れた資材やでき上がった完成品が一定の品質を備えているか、検査を行うものです。
不良品が発生した際には、同一のロットや製造日の製品を特定して、原因の解明を行います。
品質管理の手法のひとつとして知られる「4M」フレームワークとの整合性もポイントです。
在庫管理:在庫を把握して生産計画を調整する
製造スケジュールに遅れが生じたり、需要予測よりも大幅に売れる、あるいは売れなかったりするなど、当初の生産計画とは乖離が生じるケースは少なくありません。
適正な在庫量を維持していくために、製品ごとの在庫を把握して、生産計画を柔軟に調整することが必要です。
「製造管理」との違い
生産管理と似た言葉に「製造管理」がありますが、生産管理の方がより広義の意味を持つ言葉です。
生産管理は、生産計画や調達・購買計画、生産実施・制御、品質管理といった、生産する製品の原価や数量、納期、品質などの全般を管理する業務です。これに対して、製造管理は製造現場での工程管理を意味するという違いがあります。
生産管理が「難しい」「きつい」「つらい」と評される理由
生産管理はしばしば「難しい」「きつい」「つらい」などといわれることがある仕事です。正確な需給予測から生産計画を立てていくことや、製造現場の業務負荷を平均化することの難しさがあるほか、部署間の板挟みになりやすいことが、「やめておけ」などいと評される主要因として考えられます。
データ抽出による需要予測が困難
生産計画のもとになるのは需要予測ですが、正確に予測することは困難です。
需要予測は製品の特性に応じた分析手法を用いる必要があり、市場の変化による影響も大きく受けることから、専門的な人材をもってしても精度の高い予測は容易ではありません。また、新製品の需要予測では、分析に使用するためのデータが十分にそろわないことがあります。
業務負荷の可視化・平均化が困難
製造ラインによって、製造できる製品や生産能力には違いがあるものです。そのため、個別の製造ラインごとに業務負荷を可視化することは簡単ではありません。
工程計画を作成する際には、スムーズに生産を進められるように、生産ラインの能力に合わせて生産量を振り分けていきます。しかし、生産計画によっては、特定の製造ラインの負荷が大きく、平均化が難しいケースが後を絶ちません。特定の班や作業員への負担が大きいと、現場からの不満が上がってくることも考えられるでしょう。
予期せぬ品質トラブルの発生などへの臨機応変な対応
製造の過程においては、設備のトラブルや原材料の納入遅れなど、予期せぬトラブルが起こり得ます。また、ある程度の数の不良品の発生を見越して生産計画を立てていても、想定以上の不良品が発生することもあります。トラブル以外にも、急な受注量の変更や飛び込みの注文への対応のため、工程計画の変更を余儀なくされることもあるでしょう。こうした様々なトラブルの対応方法を計画することも生産管理の重要な業務です。
しかし、こうした事態に直面しても、顧客への納期を守れるように生産を進めていかなければいけません。臨機応変な対応を求められることも、生産管理が大変な点といえるでしょう。
板挟みとなりえる部署間における調整
生産管理は、営業や製造技術といった他部署との関わりがある仕事です。営業部門からは、短納期で顧客に製品を届けるためリードタイムの短縮を求められることがあります。あるいは、担当する顧客からの受注分を優先して生産することを要求されるケースもあるでしょう。
一方、製造部門からは納期の短縮は難しいと突っぱねられてしまうことや、すぐに優先して製造することが難しい局面は少なくないため、生産管理部門は板挟みになりがちです。不良品ができたときの責任の所在を巡ってトラブルになることもあるでしょう。
各部署の意見を調整して着地点を見出していく必要があり、高いコミュニケーション能力が求められます。
生産管理業務オペレーションの最適化
生産管理業務のオペレーションの最適化を図るには、生産管理に向いた人材を確保するのが早道です。また、資格の取得などを通じて担当者がスキルアップできるように、教育体制を整備していくことも大切です。
適性のある人材の採用や育成が難しい場合は、派遣社員など人材のアウトソースも検討されるでしょう。
生産管理に向いている人材
生産管理は次のような適正を有する人材に向いている仕事です。
- 定量的な判断力・ロジカルシンキング
- 俯瞰的な視野を有するマネジメント適正
- 的確な指示だし統制力とコミュニケーションスキル
定量的な判断力・ロジカルシンキング
生産管理は需給予測のデータ分析をはじめ、製品ごとの生産量、必要な原材料の量、確保するべき作業員の人員数、工程ごとの製造ラインの作業時間、在庫量など、多くの数字に触れる仕事です。数字に強く、定量的な視点からの判断を得意とする人に適性があります。
また、不良品の発生といったトラブルが生じたときには、原因を解明して対処策を講じる必要があるため、感情的にならずに、論理的に思考していく力が必要とされます。
定量的かつ合理的なデータ収集および分析アプローチを実行すべ、「QC7つ道具」の手法も取り入れていきます。
俯瞰的な視野を有するマネジメント適正
生産管理は、実際に製造現場で製造に関わる仕事ではなく、製造プロセスの全般の管理を担い、調達・購買計画や工程計画、作業員の人員配置に関わっていきます。
長期的な視野から生産計画を立案していても、目先の納期を守るために工程を調整することもあります。そのため、生産工程を俯瞰的に見て、臨機応変にマネジメントを行っていく力が求められます。
的確な指示だし統制力とコミュニケーションスキル
生産管理は、営業や生産技術など部門間で板挟みになることもありますが、担当者と交渉を行い、スムーズな製造を推進できるよう調整していくことが求められるため、コミュニケーションスキルは不可欠です。
製造プロセスの全般の司令塔としての役割を担うため、的確に指示を出していく統制力も求められます。
生産管理に関連する資格
自動倉庫とは、製品の入庫や出荷、保管場所などをコンピューターで一元管理し、入出庫を自動で行う倉庫のことです。パレットなどはバーコードやICタグで管理され、棚への製品の搬入や搬出は、スタッカークレーンという昇降機能と前後への走行機能を持つクレーンの制御装置によって自動化されています。
生産管理に関連する業務に役立つ資格として、中央職業能力開発協会による「ビジネス検定」の生産管理分野の以下の2つが挙げられます。
- 生産管理オペレーション
- 生産管理プランニング
ビジネス検定は厚生労働省が後援する資格です。「生産管理オペレーション」「生産管理プランニング」のいずれも2級と3級が設けられていて、1級は「生産管理」に統一されています。
生産管理オペレーションは、主に生産システムの統制や運用業務を担当する人を対象とした資格です。2級では「作業・工程・設備管理」 と「購買・物流・在庫管理」のいずれかの分野を選択します。
生産管理プランニングは、主に生産システムの設計や計画業務を担当する人が対象です。生産管理プランニングも2級は、「製品企画・設計管理」と「生産システム・生産計画」のいずれかを選びます。
まとめ
生産管理は製造プロセス全般に関わることから、担当者には専門的な知識が求められるだけではなく、俯瞰的な視野から論理的に判断ができる能力や、部署間を調整するためのコミュニケーション能力といった適性が問われる業務でもあります。
生産管理業務のオペレーションの最適化にあたっては、適性のある人員の配置が不可欠です。社内の人材での早期対応が難しい場合は、資格取得支援を通じてスキルの向上をサポートする、専門のシステムを導入する、あるいは専門の人材をアウトソースするなど、自社の状況に応じて柔軟に対応していくべきでしょう。
日研トータルソーシングでは、製造業の人材活用をトータルでサポートしています。充実した教育カリキュラムの導入によって、生産管理における高い専門スキルを持った人材育成にも力を入れており、派遣サービスや請負サービスの実績も豊富にございます。